みんな知らない!?訪問看護のこと
ROBE-LOG(ローブログ)
訪問看護に関することなら、なんでも発信!
訪問看護の勉強したい方も、訪問看護について
全く知らない方にも読みやすくしています!
訪問看護ステーション選びのポイント
訪問看護とは看護師や理学療法士など国家資格を有する医療従事者が訪問し体調管理などをしてくれるサービスです。訪問介護と重複する部分もありますが、医療依存度の高い方が利用されるケースが多いです。
すでに訪問介護を受けている方が状態悪化などにより、自宅でも状態観察や医療行為が必要となり利用が開始さる方や、急性疾患を患い退院時に病院側から依頼があることもあります。
訪問看護の利用を勧められたけれど、事業所選びに悩まれていませんか?
何を基準に選べばよいのでしょうか。
このページでは訪問看護ステーションを選ぶポイントをお伝えします。
目次
訪問看護とは
訪問看護を利用するには、医師の指示書が必要になります。医師が必要と判断した場合に発行されます。
看護師や理学療法士など国家資格を有したものがご自宅に訪問しますが、主なサービス内容は以下のものになります。
・食事、トイレ、身体の清拭、洗髪、入浴などの介助や指導
・病状、障害の状態、血圧、脈拍、体温などのチェック
・点滴、注射などの医療処置(医師の指示による医療行為)
・医療機器の管理(在宅酸素、人工呼吸器など)
・ターミナルケア(がん末期や終末期など)
・床ずれ(褥瘡)防止のケア、指導、手当て
・在宅リハビリテーション(拘縮予防、機能回復、嚥下機能訓練など)
・家族への介護指導、相談、レスパイト
・認知症介護の相談や事故防止の工夫など
・低栄養や運動機能低下などの予防
などなど
訪問看護ステーションの違い
その訪問看護ステーションに、どのような資格を持った者が在籍しているかで、訪問看護ステーションのカラーが変わってくるかもしれません。
リハビリに力を入れていれば、理学療法士、作業療法士、言語療法士といったリハビリに特化した資格を有する者が多く在籍しています。
また、在籍している看護師のスキルによってもカラーは変わってきます。ガンや難病など医療ケアの対応経験が豊富、精神疾患の方の訪問経験が豊富、認知症の方の対応が得意など。ステーションごとに得意不得意があります。(もちろん全ての利用者様に対応できるようにステーションごと研修を行っています)あくまでも慣れているかどうかです。
あと・・・これは個人的な、ほんとに個人的な意見ですが、管理者さんの考え方によっても変わってくるのかなと、思う次第でございます(*^^*)
何を基準に選ぶ?
◎目的
実際に選ぶとき、何を目的に訪問してもらいたいのかが明確になっているほうが選択しやすいと思います.
医療処置であれば、褥瘡処置・予防、経管栄養、膀胱留置カテーテル、呼吸器管理、人工肛門のストマ管理、服薬管理など。
また、がん末期などの緩和ケアなのか。看取りを迎える時期は訪問頻度が増します。24時間の緊急時の体制も重要です。
◎人員数
訪問看護ステーションに在籍する人員数も選ぶポイントになります。十分なスタッフが確保されているステーションはフットワークが軽いと思います。病状に応じて、必要なタイミングで訪問回数を増やすことも柔軟に対応できます。
これは、教育体制にも直結します。十分なスタッフがいるからこそ、余裕をもって教育に時間を使うことができます。
また個々に看護師経験が異なるため、多方面で相談するスタッフが多くなると言えます。
◎教育
訪問看護は一人で訪問し、困りごとや状態変化に対しある程度の解決策や方向性を示す必要があります。病院では、先輩看護師を呼び一緒に見て考えることができますが、訪問看護ではそうはいきません。
電話で相談はしますが、現場の臨場感は伝わりません。
利用者様によって異なりますが、考えられる変化を予測し対応できるように準備しておく必要があります。分からないときに相談できる雰囲気があるのか。
なにより、十分に教育を受けた看護師は、自信をもって訪問することができます。
◎多職種との連携
主治医はもちろん、利用者様にかかわる方々との連携は重要です。それを取りまとめてくれているのがケアマネジャーさんです。連携する内容は利用者様の状態の変化、それに伴う福祉用具の変更や新たなサービス導入の提案、利用者様からの要望、などなど。
月に1度の報告書だけではなく、必要な時に連携を取り情報を共有しているかどうかも大切なポイントに一つです。
誰に聞いたらいいの?
◎主治医
主治医が総合病院の場合は退院調整看護師やソーシャルワーカーさん(わかりやすく言うと生活相談員さん)になると思いますが、退院後の調整を専門的に行っている方なので、ケースに応じて、過去の経験から、その方が思うお勧めの訪問看護ステーション提案してくれると思います。
また、在宅診療を行っている主治医の場合は、連携を取りやすい訪問看護ステーションを提案されるでしょう。在宅療養に重要なのは多職種との連携です。看護師側からも、何度もチームを組んでいる先生だと、治療への考え方も理解できていますし、報告方法(電話なのかFAXなのか、時間帯)などもわかりやすく、何かとスムーズに行うことができます。
◎ケアマネジャー
個人的にはケアマネジャーさんの意見は軽視できないと思っています。
たくさんの利用者様を抱え、個々に訪問看護ステーションも異なり、さまざまな看護師と連携を取りながら仕事をされているため、訪問看護ステーションのカラー(フットワークの軽さ、どのような看護師が揃っているのか、雰囲気はいいのかなど)を把握しており、利用者様に合った提案をしてくれます。ケアマネジャーさんと情報共有できていないと、困るのは利用者様です。お互いに信頼した相手とチームが組めることは、利用者様満足度にも繋がると思います。
安心できる訪問看護ステーションを
訪問看護を利用することで、病気や障害への理解が深まり、不安が軽減され安心に繋がる訪問看護ステーションを選んでいただきたいと思います。
プライベート訪問看護ROBE
ROBEでは、介護保険や医療保険で訪問看護が介入していても、利用していただくことが可能です。制度によってご希望されるケアが受けられない場合など、お手伝いすることができます。
保険適応の訪問看護と保険適応外の訪問看護の特徴を知り、上手に使い分けていただけるとよろしいかと存じます。